30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

熊本県議会 2045-06-01 06月22日-07号

次に、検診拒否の問題について、委員から、このまま検診拒否運動が続けば今後の検診体制等に支障が生じるのではないか、検診については地元水俣市当局に対して強く協力を要請してほしいとの要望があり、執行部から、現在まで患者及び申請者団体に、機会あるごとに直接、検診拒否しないよう申し入れるとともに、地元水俣市初め関係者にも協力を強く要請し、その結果、地域的には一部ではあるが理解が深まっているとの答弁がなされ

熊本県議会 1988-06-01 06月23日-06号

その内容は、棄却者の再申請に制限を加え、また、検診拒否者は処分対象外とするというものであり、九月をめどにこの見直し策をまとめ、環境庁と協議に入るというものであります。これは、水俣病被害者が生きているうちに救済をと切望し、それを支持する広範な世論への挑戦であります。行政による未処分者の切り捨てにもつながります。

熊本県議会 1986-07-01 07月17日-03号

制度は、昭和四十九年から実施されたもので、申請から一年以上、処分が出るのを待たされた人に対して、治療研究費の名目で、医療費本人負担分などを支給するものでありますが、このたび、認定業務のおくれにつながる検診拒否者への医療費支給は、補助金を適正に運用する面からも問題があるとして、検診通知による呼びかけに二度応じない場合、治療費補助をストップするということになりました。

熊本県議会 1986-07-01 07月16日-02号

検診拒否がけしからぬという説があります。しかし、このことは私どもがたびたび申し上げておりますように、また、患者患者団体も言っておりますように、その原因は、環境庁次官通達が示す認定基準にあるわけです。五十三年の新次官通達を四十六年の旧次官通達に戻すことを私どもはずっと主張してまいりました。知事は、通達内容は同じだと主張されております。

熊本県議会 1986-02-01 03月25日-10号

これに対し、委員より、患者団体と十分な話し合いがないまま今度の措置を強行することは水俣病問題をますます混乱、悪化させる、末検診死亡者処分ボーダーライン層の取り扱いには慎重なのに治療費打ち切りについては早く実施しようとするのは患者申請者信頼関係をなくすばかりである、もっと県は徹底して話し合うべきで、なぜ患者団体検診拒否あるいは検診への不信を持っているのか、その点の改善についてさらに努めるべきである

熊本県議会 1986-02-01 03月11日-04号

知事はうまいこと言っていますね、「検診拒否者への治療費打ち切りじゃなくして補助金適正執行である」と。腹の中はそうじゃなくても、やはり言葉としてこうして出ると、「うんそうかな」と思うような文章になってきますね。 そこで、水俣病認定率が比較的に高かった解剖認定につきまして、昭和四十六年から五十八年まで二百六十二体、このうち認定は百四十四体で認定率は五五%であります。

熊本県議会 1985-12-01 12月11日-04号

まず、上告すべきでないとする意見でありますが、本判決は、単なる法律論でなく、実態論に立ったきめ細かなもので争う余地はない、また判決は、国、県の主張を入れ、患者検診拒否による相殺を認め、県の努力も評価しており、これ以上上告しようとするのはメンツにこだわり時間稼ぎとしか思われない、また、何回も答申保留をしている事例があり、これらを見ても知事の過失は明らかであるから上告すべきでない等の意見が出されました

熊本県議会 1985-12-01 12月09日-02号

これに対し、知事は、不作為違法状態解消については、検診審査体制の充実に努め、百五十人検診、百三十人審査体制を整えて促進を図っているが、検診拒否棄却者の再申請などのため計画どおり促進されていない、五十八年判決――つまり待たせ賃訴訟ですけれども控訴審判決の取り下げは福岡高等裁判所で審理中でその判断をまちたい、また次官通知については、四十六年も五十三年も同趣旨のものと理解をしている、さらに長期保留者

熊本県議会 1985-06-01 06月21日-07号

補助を続けることは制度趣旨からして適当でなく、さらに補助金の適正な執行の面からも問題があると考えられるので今回の方針を出した、具体的にどういった人たちにこの措置を講ずるかは、これから検討を進めるわけであるが、明らかな検診拒否者は補助打ち切り対象になろう、対象者の確認については、今後関係市町にも実態調査を依頼し、慎重に詰めていきたい等の答弁がなされました。 

熊本県議会 1985-06-01 06月12日-04号

一部の団体では、昭和五十五年九月から、検診を受けても棄却されるだけだ、棄却につながる検診は受けないということで検診拒否運動を続けており、検診拒否をやめる条件としては、申請と同時に医療費補助すること、棄却された者に対して行政不服審査の裁決があるまで医療費補助を継続すること、また開業医のカルテを認定審査資料として採用することの三条件を主張しておられます。

熊本県議会 1985-06-01 06月10日-02号

さて、現実の認定問題に目を移しますとき、未処分申請者は五千名余りを数え、検診拒否の状況の中で認定業務を進めていくことは大変な仕事であろうかと察するところであります。知事におかれては気の重い問題ではあろうかと思いますけれども、先般の水俣病関係市町長との話し合いなど今までにない新しい動きもあり、問題の解決に当たっては勇気と決断を持って積極的に臨まれることが必要かと思います。 

熊本県議会 1984-12-01 12月11日-02号

その基本は行政に対する患者団体不信がある、それが検診拒否にも通ずるということであります。したがって、認定促進の道はこの不信を取り除くことであります。その道は、私どもとしては調査の結果を踏まえ、次の四点に集約できるのではないかと考えております。 まず第一点目は、認定業務のおくれは行政の怠慢で違法とした昭和五十一年の判決を遵守し、不作為違法の状態解消すること。 

熊本県議会 1984-06-01 06月11日-02号

そうすれば認定申請者検診拒否もなくなるし、話し合いもスムーズにできるはずです。そうしなければ現在の不作為違法の状態はずっと続き認定業務はこれまで以上に行き詰まることは明らかです。知事だけの判断では難しい面もありましょうが、知事環境庁長官の委任を受けた認定責任者です。実現のため御尽力をいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 

熊本県議会 1984-03-01 03月28日-10号

また、委員から、水俣病認定業務ついて水俣病認定申請者検診拒否が続いているが、拒否原因検診に対する不信感と思われるので、そのあたりの対応はどうかとの質疑があり、これに対し、執行部から、検診を受けていない申請者に対しては電話等検診を受けられるよう呼びかけているが、特に長期の者三百三十七名については、受診希望日等を尋ねるはがきを今月二日に郵送し、二七・三%、九十二名から回答があったが、未回答者

熊本県議会 1984-03-01 03月13日-03号

昨年七月の待ち料判決後、水俣病認定申請者が増加し、また検診拒否状態が継続されているなど、検診認定をめぐる情勢は非常に厳しいものがあります。 先日執行部が発表した認定業務関係資料によると、いまだに未処分申請者は五千人近くあり、これら未処分解消を進めていくことは大変な業務ではないかと思うわけであります。

  • 1
  • 2